病後児保育について
お子さまの体調に
寄り添うケア
-
病後児保育の目的
病気の回復期にあるお子さまが、安心して過ごせる環境を提供することを目的としています。専任の看護師と保育士が、保護者の皆さまに代わってお子さまの体調を見守りながら、無理なく快適な時間を過ごせるよう支援します。
-
安心のサポート体制
専用スペースでの保育に加え、健康状態の細やかな確認や個別ケアを行います。保護者の方が仕事や家庭の事情でお子さまを見守ることが難しい場合でも、安心してお任せいただけます。
病後児保育 必要書類
病後児保育利用時は以下のものをダウンロード、コピーしてご持参ください。
みずき保育園
病後児保育ご利用について

病後児保育とは
病気の回復期にあるお子さまが、安心して過ごせる環境を提供することを目的としています。専任の看護師と保育士が、保護者の皆さまに代わってお子さまの体調を見守りながら、無理なく快適な時間を過ごせるよう支援します。
利用目的
- かぜや消化不良など、乳幼児が日常的にかかる病気で急性期を経過したものの保育園に登園するには不安があるとき。例)食欲がない、顔色が悪いなど
-
水痘(水ぼうそう)、風疹などの伝染性の病気で、かかりつけ医から登園許可が出ているものの、体力の消耗などでまだ保育園に登園するには不安があるとき。
ただし、麻疹 (はしか)の場合は状況によっては受け入れができません。 -
喘息などの慢性的な病気発作が治まっても保育園に登園するには不安があるとき。
また、骨折、やけどなどの症状が回復しても保育園に登園するには不安があるとき。
利用方法
- 利用時間
- 平日8時30分~17時30分
利用時間についてはご相談ください。 - 対象年齢
-
0歳児~10歳児
(低年齢児が利用している場合は体格の差を考慮し利用をご遠慮いただく場合もあります) - 休園日
- 土曜日、日曜日、祝祭日、お盆期間、年末年始 職員の関係上、病後児保育が実施できない日もありますので、利用を希望される場合は利用希望日の前日AM11時までお電話ください。
- 利用期間
- 連続7日間まで利用可能です。
(休園日を除く)
- 病後児保育を利用するには、事前の登録が必要です。あらかじめ電話やホームページで登録の方法を確認してください。
- 病後児保育の利用には「病後児保育実施連絡票」 (医師に書いて頂く書類です)が必要です。
連絡票は事前登録の際にお渡しするか、ホームページからダウンロードが可能なので、持参のうえかかりつけ医を受診してください。
利用料金
-
- 1日
- 2000円
-
- 半日
- 1000円
-
- お食事
- 1食400円
-
- 午前 おやつ
- 50円
-
- 午後 おやつ
- 50円
※当園児は、無料で提供します。
お願い
- 欠席する時や、利用の必要性がなくなった場合は、わかり次第園に連絡をお願いします。
- お迎えの時間が遅くなる場合や、登園と降園の送迎者が異なる場合は、必ず園に連絡をお願いします。
- 37.5度以上の発熱や症状が悪化した場合は、園長及び看護師の判断で連絡を入れます。必ず連絡が取れるようお願いします。
必要書類
-
病後児保育登録申請書 (1枚)
保護者の方が記入します。
病後児登録申請書 -
病後児保育利用申請書 (1枚)
保護者の方が記入します。
病後児利用申請書 -
病後児保育実施連絡票 (1枚)
園から用紙をもらう、
病後児保育実施連絡票
またはダウンロードして
医師に記入してもらいます。 -
与薬依頼表(1枚)
1回分の処方薬と成分表、
与薬依頼表は保護者の方が記入します。 -
母子手帳の写し(予防接種のページ)、保険証の写し
当園利用の園児は必要ありません。
持ち物
※持ち物にはすべてに名前の記入をお願いします。
-
着替え
ズボン、上着、
下着各2枚 -
パンツ
発達により
必要枚数 -
汚れ物を入れる
ビニール袋
5~6枚 -
おしりふき
1個 -
オムツ※
6~7枚
※ 当園利用の園児で、園提供のオムツを使用しているお子さんは必要ありません。